[画像解説] Prt Scができない?スクリーンショットした画像を保存する方法

WindowsのキーボードにあるPrt Sc Sys Rq(printscreen)ではリアルタイムのパソコン画面を
スクリーンショットとして保存できるボタンですが、ボタンを押しただけでは画像の保存ができません。
今回は保存のやり方を画像を使って解説していこうと思います。
画面の範囲を指定してスクリーンショットを保存したい場合は下の記事でわかりやすく解説しています。
[画像解説] Windowsで範囲を指定してスクリーンショットをする方法
Prt Scができない?スクリーンショットした画像を保存する方法
今回はWindows10に導入されてあるペイント 3Dというアプリを使っての解説になります。
Windows Vistaや7をお使いの方はペイントでも同じ手順でできます。
わからない手順があればコメントなどいただけると助かります。
手順その①:スクリーンショットを撮りたい画面でPrt Scキーを押す
まずはスクリーンショットを撮りたい画面でPrt Scキー(赤マーク部分)を押してください。
※特にほかのキーとの同時押しは必要ないです。
もしお使いのキーボードでPrt Scキーが白枠で囲まれていたらキーボート左下部にあるFnキーと同時押ししてください。

今回は試しにデスクトップ画面のスクリーンショットを撮ってみたいと思います。
今回スクリーンショットを撮ってみるパソコン画面↓

ちなみにボタンを押した時に特に画面の変化は現れませんがスクリーンショットのデータ自体は保存されているので問題ありません。
手順その②:Windowsのペイント 3D(ペイント)アプリを起動する
次はペイント 3D(Vistaや7の方はペイント)を起動します。
Windowsのロゴキーからペイント 3Dを選択して起動しましょう。(画像赤マーク部)


アプリを立ち上げて上記のウィンドウが出たら起動完了です!
手順その③:スクリーンショットしたデータを呼び出して保存する
先ほどスクリーンショットしたデータを読み込んで保存する作業に入ります。
プリント 3Dを起動した状態でキーボードのAlt + Vキーを同時押しします。(画像赤マーク参照)

するとプリント 3D上で先ほどスクリーンショットしたデータが読み出されます。

読み込みが完了したら適当な空いたグレーのスペースをクリックしてください。
画像の読み込みが完了したので画像データの保存に入ります。
プリント 3Dアプリ内の左上にあるメニューのタブを展開し、「名前を付けて保存」をクリック。(下記赤マーク部分)

お好みのフォルダに名前を付けて保存したら完了です!
まとめ
お疲れ様でした!
今回はPrt Scキーを使って画面のスクリーンショットを保存する方法を解説してみました。
ペイントでの読み出しになるので、そのまま画像のトリミングや編集などもできます!
Windowsに標準導入されているSnipping Toolというアプリを使ってスクリーンショットを撮る方法も解説して
いるので良かったらそちらもご覧ください!
[画像解説] Windowsで範囲を指定してスクリーンショットをする方法
何かわからない手順がありましたらコメントなどいただけると助かります。
トラックバックURL
コメントの投稿